66.秘密の通路の暗闇の底

 昭和30年代のある年の暮れのこと。
 Tさんには事情があって、12月の31日だというのに行く所がなく、安宿街を彷徨っていた。
 どこの宿でも断られ、最初にここは高そうだと敬遠した立派な構えの旅館まで、戻って来てしまった。日も沈んで凍えるように寒く、もう他の街まで行く気力もない。
 駄目で元々と思い玄関をくぐると、すぐ横にあった帳場から女将が顔を出し、Tさんが尋ねるより早く「今日は満員ですよ」と告げた。Tさんは、「布団部屋でもどこでも構わない、一晩だけ泊めてもらえないか」「食事も要らないので」と粘った。
 最初は無理だと言っていた女将が、Tさんの窮状を察したのか、しばらく考えたのち、「本当にどんな部屋でも良いのですね」と念を押した。「あとで文句を言われても困るし、騒がれては他の客に迷惑だから」とさらに念押しされても、Tさんは「大丈夫大丈夫」と答えた。
 通されたのは長い廊下を幾度も曲がった先の、さらに細い通路にある小部屋だった。
 左に窓・右は壁・奥にもう一つ扉があるだけの簡素な作りだったが、こたつが置いてあり、冷え切った体にありがたかった。女将は女中に布団を敷かせ、お茶と茶菓子と手拭いを用意してくれた。Tさんは、提示された格安の宿賃から想像していたより、きちんとしているなと思った。だが女将はまた「大晦日から元旦は目が回るほど忙しいのだから、もう呼びつけたりしないで欲しい」「とにかく朝まで静かにしていてくれ」と釘を刺した。特に、「奥の扉は絶対に開けないで」と、強い口調で注意して立ち去った。
 Tさんは体が温まり、とりあえずの安堵感もあって、いつの間にかうたた寝していた。

 目を覚ますと、遠くに宴会のにぎやかな声が聞こえていたので、まだ夜半だったのだろう。便所に立って戻ると、今度は目が冴えて眠れなくなった。色々考え事をしていたが、開けるなと言われた奥の扉が気になり始めた。
 その扉には、こちら側から太いかんぬきが掛けてある。あれほどきつく言う事情は何なのだろう。そっと中を窺ってもまた元通りに閉めておけば、ばれやしないはずだ。
 Tさんはついに、少しだけ扉を開けてみた。
 そこは真っ暗な廊下だった。
 廊下の突き当たりの扉の下から、灯りが漏れている。
 つまり今いる部屋は、灯りが漏れている部屋に、誰にも会わずに行く為の、次の間のようなものなのか。向こうの部屋を覗かれてはいけないので、開けるなと言ったのか。
 Tさんが納得して閉める寸前、暗い床が蠢いたように見えた。
 確かめようともう一度扉を広く開け、部屋の明かりで照らすと、黒い影が這いずるようにしてこちらを向いた。
 着物を着て上半身を起こした小柄な少女だった。
 12、3歳くらいなのに、大人の男をぞっとさせるような、嫌な薄笑いを浮かべていた。Tさんは自分の人生で、あれ程ひと目で邪悪と分かるような存在を、他に知らないという。
 戸惑っていると、少女はいきなり立ち上がり、素早くこちらに向かって来た。慌てて扉を閉めた。開けてはいけない理由はこれだと悟った。
 それから扉越しに、「開けて」「助けて」と懇願する声が聞こえた。しかしTさんにはどうしても、助けて良い者には感じられなかった。しばらく頼んでも開けてもらえないと今度は、「寒いから温めてほしい」などと囁くのだった。しかしその囁きも、底知れない闇の匂いを漂わせていた。
 少女は一晩中喋り続け、何とかして扉を開けさせようとした。Tさんは耐えた。
 恐ろしく長い夜だった。
 やがてとうとう話すのをやめ、すすり泣きが聞こえるようになっても、可哀想だとは思えなかった。疲れ切って、ただただ早く夜が明けてくれと祈りながら、うつらうつらしていた。

 新年の遅い朝日が窓に差し込んでいるのに気付いた時、これでやっとここから出て行けると、心底ほっとした。
 扉の向こうからは低い唸り声がしていた。
 じきに部屋が陽の光で満たされると「あぁ!」と短い叫びが上がり、、Tさんは思い切ってまた扉を開けた。少女が何者か、どうなったか確かめてから出発したかった。
 だがその廊下に人の姿はなかった。探しても入れる場所もなく、奥の扉は向こう側から施錠されていた。
 ただ中央あたりに、横になったヒト形の、どす黒いしみがあるだけだった。

2023-12-31

67.誰も知らない女

 Oさんの父は60代で病に倒れ数年の闘病の後亡くなった。
 当時実家に居たOさんは、母の代わりに見舞客の応対や、父の会社関係の人間に連絡する役目を引き受けていたので、父の交友関係はかなり把握しているつもりだった。
 だから通夜の晩にその女を見かけた時、全く覚えがないのを不思議に思った。
 中年のその女は、黙って焼香だけして、すぐに居なくなった。うっすらと微笑みを浮かべているような表情が、Oさんは気になった。近所の人なのか、親戚の誰かの妻なのか、確かめようと何人かに聞いてみても、皆知らないと言う。記帳もしていないし、香典もなかったので、調べようがなかった。何か違和感が残った。
 後日親族だけで父の骨壷を墓の下に納め、手を合わせてから顔を上げると、墓石の向こうにあの女が居た。満面の笑みを浮かべて立っていた。
 隣にいた妹が思わず「ひっ!?」と声を上げると、女は墓石の後ろに移動して、見えなくなった。すぐに追いかけて周りを確かめたが、消えていた。
 親族が集まる度に、あれは何者なのかの話になった。結局誰にも分からなかったのだ。

2024-02-03

68.呪いは解き放たれたのか

 Wさんが会社を起こした当時、オフィス街の中に、かなりの狭小4階建てビルが一棟だけあった。再開発の立ち退きを拒んで残った家が、結局後で土地を売ったとかの事情だと思った。大きなスペースはいらないし、3階フロアはかなりの格安で借りられると聞いて、Wさんはそこに事務所を置こうと決めた。
 契約の時大家は、色々と詮索するような質問をして、最初は不快だった。ひとりで残業するかとか、休日や年末年始に出社するかとか、あんたになんの関係がと言いかけたが、唐突に「幽霊を信じるか」と聞かれて笑ってしまった。しかし大家は真顔で、「実はここ出るんですよ」と言った。
 3階だけいくつもの会社が1年と経たずに退去してしまったそうだ。Wさんは笑い飛ばしたが、前の会社もその前の人も、最初は全く信じていなかった。だが階段から足を踏み外す事故などもあり、やはり気味が悪くなって去っていった。
 幽霊はひとりでいる時にしか出ない。出るのはエレベーターと階段のある廊下。オフィス内には入ってこない。だから廊下を歩く時は気をつけてほしい。しつこく注意されたので、何か“出る理由”があるのか尋ねてみた。

 大家はしばらく考えてから、理由かどうか判らないと断った上で話してくれた。
 最初の事故は、屋上に水タンクの点検に来ていた業者だった。屋上から4階に降りる階段で、落ちて死んだのだ。
 続いてこの事故の調査に来ていた警察官が、4階から3階へ落ちて死んだ。直線で少し急な階段だとしても、続けて二人が亡くなったのには驚いた。それから3階では、誰かが歩き回る足音が聞こえたり、ドアのすりガラスに人影が映るようになった。さらに3階でも階段で大怪我をした人がいる。
 ここまで聞かされてもWさんは動じなかった。エレベーターだけ使っていれば問題ないじゃないかと。
 ただ自分は気にしなくても、一緒に働いていた妻や同僚には、万が一のことがないように、ドアの位置をエレベーターのすぐ横に付け変えた。帰る時には必ずエレベーターに乗り込むまで見送った。階段は絶対使わないように伝えておいた。
 実際夜遅くまで残って仕事をしていると、廊下から足音が聞こえ、不気味だっものの、数年間実害はなかったのだ。

 その夜、商談に来ていた客を見送ろうとして、渡しておかなければならない書類を忘れていたのに気づいた。取ってくるから待っていてくれと、事務所の中で制したのに、客は先に廊下に出てしまった。すぐに追いかけたので30秒も経っていなかったはずだ。なのに姿が見えなかった。
 嫌な予感がして階段を見た。居ない。ただ廊下の端の窓が何故か開いていた。
 客は窓から落下していた。
 警察に色々聞かれても、Wさんにも訳が分からなかった。自殺で片付けられたものの、かなり無理があった。
 翌日にはビルの前の通りで自動車事故もあり、Wさんはやはりここは呪われた場所なのかもしれないと思った。
 結局事務所を移転した。

 出て行く挨拶に言った時、大家は憔悴したWさんを気にかけていた。
 その後もしばらくは年賀状などのやり取りをしていて、ある日偶然街で出会い、喫茶店で少し話をした。
 あのビルの一帯は元々大家の先祖からの地所だった。あの場所には小さな祠があり、祖父の代までは丁寧に祀られていた。ビル経営を始めた時も、祠の場所だけは避けた。祖父が死に父の代になって、遊ばせておくのはもったいないと、そこにも小さなビルを建てた。祠は屋上に移された。強硬に反対していた祖母は「悪いことが起きる」と、毎日供物を運んで拝んでいた。その祖母が亡くなってから、事件が起こり始めたのだ。
「あれは祀っていれば守神となり、おろそかにすれば祟り神になると教えられていたんですよ」父も自分も馬鹿だったと大家は言った。お祓いをしてもらったり、祀り直しの儀式を取り行ったり、考えられる対策はしたそうだ。
 自殺の件の翌日の交通事故も、あのビルから出てきた人が起こしたもので、急発進した車をそのまま暴走させ、直線が行き止まりになる所で、曲がり切れず壁に突っ込んでいた。その後も先の道路で、同じような事故があったと聞いた。
 大家は屋上にいた何かが、人を生け贄にしながら移動していると、信じきっていた。
 そして大家からの年賀状が来なくなった頃、しばらく前からビル事業がうまくいかなくなっていたと、、人づてに知らされた。
 財産のほとんどをなくした上に病死したそうだ。

2024-02-03