60.外を見てはいけない日

 Mさんの実家は代々庄屋で、近代になっても親族が村長などを務め、祭りなども取り仕切って来た。

 この村には神様が通る日というのがある。神官や村長など限られた役職の数人だけが、村外れの丘に登り、お迎えの儀式を行う。他の者は雨戸を閉ざして家にこもり、外に出てはならない決まりだった。神様は姿を見られるのを嫌うのだ。Mさんも子供の時分から、掟を守るよう固く言いつけられていた。M家の者は村人の見本にならなければいけないと、厳しく躾けられて逆らってはならなかった。

 高校生の頃、祖父が儀式の為に家を出る際、念を押すようにわざわざMさんに「外を見るなよ」と言った。信用されていないようで、ムッとした。祖父はいつも、Mさんにだけ特にうるさかった。

 この日は祖母や母など女衆は、宴席の用意で忙しく、父や兄は儀式の手伝いで神社に行く。いつも一緒だった下の兄も、この年から手伝いに参加していた。

 一人で暇だったMさんに、外を見てやろうかという考えが浮かんだ。丘の神域や神社以外には誰も出ていないのだから、家の者にさえ気付かれなければ、前の道を通るという神様が見られるかもしれない。ラジオをつけっぱなしにして居るように装い、自室の窓からそっと庭に出た。庭に面した裏木戸を少しだけ開けて、道の様子を覗うと、やはり誰も居ない。電柱と塀の間に隠れて神様が来るのを待った。

 神様は割とすぐにやって来た。道のずっと先から、赤い着物を着て赤い面を被った誰かが歩いて来る。

 なんだ人間じゃないかとガッカリした時、突然バケツの水をぶっかけられた。いつの間にか後ろから来ていた別の者がいて、やはり赤い面を着けていた。頭からモロに浴びせられて驚き慌てたMさんは、急いで家に引っ込んだ。

 自室に戻って服を見たら、真っ赤に染まっていた。洗面所に駆け込み鏡を見ると、顔も真っ赤だった。

それから一週間ほど、顔や手の赤い色は取れなかった。もちろん家族にバレたし、祖父にきつく怒られた。一族の恥だとまで言われ、元に戻るまで家から出してもらえなかった。

 この行事は元々、村の掟に従わない者を、炙り出す目的で始まったのだと聞かされた。

 Mさんはこの村を出る決心をした。

2021-03-14

59.山に行ってはいけない日

 Lさんの家の裏山には、入ってはいけない日が定められていた。神が降りて来る日で、その姿を見たら気が狂うと、伝えられていた。行ってはいけないのはたった1日だし、わざわざその日に山に行く人もいなかった。

 ある年の山封じの翌日、隣村に住む女が、夫の様子がおかしくなったと、Lさんの家に駆け込んで来た。昨日山から帰って以来、ずっと水も飲めなくなり、なんとかして欲しいと言う。どうやらこの時期に生えている高く売れる薬草を狙って、こっそり裏山に入ったようだ。しかし裏山を祀る地主だからと、Lさんの家に来られても、Lさん達にもどうしたら良いか分からない。祖父母や年寄り連中も、助ける方法は知らなかった。ただ禁忌を破った者は土地を去れと、聞かされていただけだった。

 女の夫は前日、山の中を歩いていて、地響きを感じた。山崩れかもしれないので、急いで高くなっている方に避けた。すぐに上の方からビチャビチャずるずると音がして、赤い水が流れて来た。だが脇を下って行くのを見ると、それは水ではなく、とても長いミミズのような生き物の大群だった。 群れはあっという間に下へ落ちて、視界から消えた。

 家に戻った男は、水を飲もうとして口を付けたコップを、驚いて取り落とした。糸ミミズが入っていた。何故コップにと思ったが、蛇口から水を汲み直そうとすると、糸ミミズが湧いて出た。

 夕飯の汁物にもミミズが蠢いており、家中にある水という水全部、風呂の中さえミミズでいっぱいだった。水分のあるものは、すべて受け付けなくなってしまった。

 結局男は衰弱して町の病院に運ばれた。点滴や栄養剤で回復したものの、家に戻って来ると、また同じ症状が出る。これを繰り返した後、山から離れれば正気に戻ると気付いて、村を去って行ったのだった。

2023-03-13

58.海に行ってはいけない日

 Kさんの住む小さな港町では、17年に1度だけ特定の日に、夜になったら屋内に入って、朝まで決して外に出てはいけないと教えられて来た。海を見てもいけないので、海が見える範囲の家々では、厳重に戸締りして明け方まで籠っていた。

 この手の言い伝えは各地にあると思うが、この集落のものは少し変わっていて、海で死んだ者達が、生者を喰いに来るのだという。もしも海で事故があったら、遺体は必ず引き上げて供養してやらないと、海の底でそれに喰われて皆それになってしまう。

 Kさんは若い頃この話を全く信じていなかった。実際に外に出て行方知れずになった者がいると聞いても、化け物に喰われたとは思えない。古い因習を守ろうとする大人達を、馬鹿にしていた。

 51年前のその夜、Kさんは悪友達と3人で親の車に乗り、港のコンクリートの斜面に停車して、海の方を見ながら待っていた。それぞれ友人の家に泊まると言って出てきたが、親や祖父母達には「今日がなんの日か分かっとるな」と念を押されていた。誰も言い伝えを真に受けてはいないし、もしも何かがやってくるなら、正体を見てやろうじゃないかと笑い合った。

 数時間は喋ったり、飲んだり食べたり、ラジオを聴いたりして過ごしたものの、だんだん眠くなるし、退屈な徹夜になりそうだった。

 いつの間にか寝てしまったKさんが、肩を激しく揺さぶられて目を覚ますと、助手席の友達がフロントガラスを指差して慌てていた。後部座席の友人も「なんだこれは!」と叫んでいる。最初何を騒いでいるのか分からなかったが、目を凝らしてよく見ると、目の前で闇が蠢いていた。室内ライトを点灯すると、それは黒い小さな甲殻類のような生き物の群れだった。すぐにフロントガラスだけでなく、サイドも後部もその生き物で埋め尽くされ覆われて行った。

 Kさんは車を出そうとしたものの、タイヤが空回りして前にも後ろにも動かない。逃げようとすればするほど、じわじわとスロープを滑り落ちて、サイドブレーキをかけても止まらない。その先は海だった。

 カサカサ・カリカリ・ザワザワと音だけが聞こえ、全面が真っ黒になった。上にどれだけの数がいるのか、車が揺れて軋んでいた。俺達は車ごと海に引きずり込まれるんじゃないかと、怖くなった。

 何も出来ずにただ時間が経つ中、助手席の友達は喚き散らすし、後部座席の友人は泣き始めた。そしてついに足元に水が入って来た。たまらず助手席の友達が 「外に出て助けを呼んで来る!」と叫んだ。「やめろっ!」「ドアを開けるな!!」と止めようとしたが、振り切って出ようとした。

 ドアが開いたのは一瞬でほんの数センチだったのに、あの生き物が雪崩を打って車内に入り込んできた。三人がかりで、必死でドアを引っ張って閉めたが、それから車内はもう阿鼻叫喚の絵図になった。 

 噛み付くのか挟むのか、ただ触っただけでも駄目なのか、火傷するような鋭い痛みに悲鳴を上げながら、生き物を振り払い叩き、踏みつけて殺していった。最後の一匹を殺してもまだ、3人とも苦痛にのたうち回っていた。疲れ果てているのに、激しい痛みにじっとしていられなかった。いつの間にか、水も腰の辺りまで来ていて、さらにじわじわ水位が上がり、俺達はもう死ぬと思った。

 助かったのは車が水没する前に、朝日が昇ったからだ。

 陽の光が射した辺りから、波が引くように生き物が退いて、やがて嘘のように綺麗に居なくなった。

 3人はよれよれになって近くの家に助けを求め、病院に運ばれた。車は潮に持って行かれ、引き上げもできなかったし、親父にこっ酷く叱られた。

 34年前と17年前のこの日は、皆がKさん達の事件を覚えていて、厳重に警戒して誰も外に出なかった。しかしさらに17年が過ぎ、生々しい傷跡を見た人も減り、他所から来た住民もいる町で、外に出てしまう奴がいないか、Kさんは真剣に心配している。

2023-03-12

15.話し声

 Cさんの通勤途中の交差点の手前に、古くて何に使われていたのか不明な建物がある。スマホで調べ物をしようとして、たまたまその前で立ち止まった時に、声がするのに気付いた。すぐ後ろで二人の男が喋っていると思っていて、いつまでも追い越して行かないので振り向くと、辺りには誰も見えなかった。しばらくたったある日、先の信号が赤になってしまったので歩みを緩めたら、また同じ所で一瞬声が聞こえた。少し戻って耳をすますと、やはり誰も居ないのに、二人の男の会話が聞こえる。「次はあいつかな」とか「青いブラウスが先だろう」などと小さな声で言っていた。信号待ちをしている人の中に、青いブラウスの年配の女性がいて、いつも通勤で見かける顔だった。気になったが、考えても何も分からない。しかし次の日から、その女性を見かけなくなってしまった。

 それからCさんは、その場所に来ると立ち止まって、聞き耳をたてるようになった。全く聞こえない日もあり、「リュックを背負ったやつ」とか「ジョギングの男がいい」とか、話しているのが分かる日もあった。そしてその翌日、近所でジョギングをしていた男性が、亡くなったと知り、あれは聞いてはいけない声なのだと思った。

 Cさんは通勤のルートを変えた。もしも自分のことを囁かれたらと想像すると、怖くてたまらなくなったのだ。

2018-08-11 02:00 

7.カノモ様

 中学時代に友人の家に連れて行ってもらって驚いた。港を望む小山の中腹まで、神社のような階段を上がって行くと、大きな屋敷と濡れ縁で繋がった離れがあり、広い庭を挟んでもうひとつの屋敷もあった。裏手の山の斜面には小さな社が据えられ、この一族の守り神を祀っている。社の中には井戸のような縦穴が開いていて、古来からこの地を治める”カノモ様”の、通り道だと言い伝えられていた。

 ”カノモ様”は新月の晩だけ現れるが、その姿を見てはいけない。誰も姿を見てはいないが、お供えの鶏やお神酒はいつも綺麗に無くなっていると言う。

 友人が生まれるずっと前に屋敷で騒ぎがあった。まだ幼かった兄によると、真夜中に突然もの凄い悲鳴が上がり目が覚めた。男の声で「来るな! 来るな! 来るなーーっ!」と聞こえた。大人達が次々に、バタバタと縁側から降りる音がして、障子を開けて廊下に出ると、真っ暗な庭で男が取り押さえられていた。彼は激しく抵抗しながら「来るな!来るな!」と叫び続け、泡を吹いて痙攣し始めた。その横では女が泣き喚き、警官や医者も駆けつけたそうだが、夜風の冷たさと眠気に負けて布団に戻り、その後どうなったかは見ていない。

 後日の大人達の会話で何となく分かったのは、男は住み込みのお手伝いさんに会いに来て、誰にも見つからないうちに引き上げようとしたが、その晩は新月で、外に出てはいけない時間だった。見てはいけないものを見たのだ。

 この辺りの者なら深夜には絶対屋敷に近づかない。他所から来たあの男は3日間痙攣し続けて死んでしまった。またお手伝いさんも様子がおかしくなり、実家に帰った。

 彼女もまた「来ないで!来ないで!来ないで!」と叫び続けていたそうだ。

2017-10-20 02:00