48.光

 Eさんが小学生の頃、仲間だけの秘密の遊び場があった。
 そこは町外れの森の入り口にある”神社”と呼ばれる場所で、本当は神道の神社とは別の、とても古い宗教施設だったらしい。参道には鳥居の代りに二本の丸太が立っていて、手水社も賽銭箱も無く、いつも閉じられている本殿があるだけだった。年に何回かは人が来て儀式を執り行っているらしかったが、普段は誰も寄り付こうとしない。それには訳があった。
 神社の奥の森は昔から、何人も神隠しに遭ったとか何か恐ろしい生き物を見たとか、不吉な話が絶えないので、行ってはいけない地とされていたのだ。
 当時はそういう噂も含めて、危ないところにいると思うとワクワクして、大した悪さをする訳でも無く、ただ大人に内緒で集まるのが面白いだけだった。

 別の街に進学したEさんが、何年かぶりに実家に戻った時、昔の仲間が集まって、久しぶりに神社に行ってみることになった。もうすぐ取り壊されてしまうので、すでに御神体も移されたと聞いた。
 境内を見て歩いていると、誰かが森に入ってみようかと言い出した。裏に回ると奥に通じる小道があって、子供時代は怖くて先に行けなかったのだ。
 小道をしばらく進むと崖にたどり着き、小さな社があってその真後ろは洞窟だった。入り口には太い格子がはめられ、数メートル先は暗くて中は見えない。社までで道は終わっていた。

 洞窟のある崖は右側が低く崩れていて登れそうだったので、みんな先に行こうと登り始めた。崖の上に立つと、それは頂上の幅が50センチほどしかない壁みたいなものだった。反対側に降りて確かめると、石を積んで作った壁に土が積もって崖に見えていた。全員そんなはずはないと思った。代わるがわる洞窟に戻って奥行きを確かめたり、壁に登って幅を確かめたりしても、つじつまが合わない。洞窟は少なくとも3メートルはあって傾斜はしていない、なのに壁は一番太いところでも1メートルくらいしかなかった。結局どうなっているのか分からず、首を傾げながら帰って来た。

 その後神社の撤去工事が始まってしばらく経ち、周辺も整地されあの壁も取り壊しにかかった日、町で多くの人が不思議な現象を目撃した。神社のあたりの森から空に向かって、白いレーザー光線のような目もくらむほど明るい光が走ったのだそうだ。工事業者に問い合わせもあった。しかしこの時現場にいた作業員は、誰も光を見ていなかった。

2020-12-31

11.満潮

 天井の岩の割れ目から海面に射し込む光が美しく、以前は遊覧船が入っていた洞窟で、ある日事故が起きた。自分の釣り船で向かった3人連れが、全員死亡して見つかった。干潮時に入ったが、ぐずぐずしている間に潮が満ちて出られなくなり、窒息したのだという。

 この洞窟は確かに満潮になると船は通れない。波が激しいので泳いで出るのも難しい。しかし完全に水没はしないし上部に穴もあるので、窒息するとは考えにくかった。

 さらに船上で発見された死体は3体ではなく4体。ひとつは身元不明の溺死体で、死後一週間くらいは経っていた。

 3人の死体に首を絞められた痕があったと噂がたったのち、遊覧船のコースから外されたのだった。

2018-06-29 23:40