38.皆殺しの家

 私が若い頃住んでいた町に、ある洋館があった。庭には樹木が鬱蒼と生い茂り、階段部分と思われる丸い塔が印象的な、小さな屋敷だった。友人と前を通った時に、その話を聞かされた。本当にそんな事があったのかどうかは、分からないと言っていた。
 この屋敷は近所で「皆殺しの家」と呼ばれており、そのきっかけはずっと昔の一家心中事件だった。ひとり十代の少年だけが生き残り、他の家族全員を殺したのではないかと噂が立った。その後長い間空き家だったのだが、敷地の一部にアパートが建ち、大家をしている男が生き残りの息子かもしれないという。
 「全部ただの噂だけどね」と友人は言って、「でも⋯」と続けた。
 「うちの犬達が散歩の時、あの家に近づくのをすごく嫌がるのよ」

2020-02-27

27.増えてゆく

 Uさんが家を建てた時、向かいの屋敷はすでに空き家だった。庭木は鬱蒼と茂っていたが、たまに手入れに訪れる男性もいて、特に問題は感じなかった。むしろその丸い塔のある小さな洋館は、おしゃれで敷地も広く、羨ましいくらいだった。

 最初に変だと気付いたのは、Uさんや家族ではなく姪のM子だ。その年大学に落ちたM子は、翌年東京の大学を受け直す為、Uさんの家に下宿して予備校に通い始めた。小さい頃から何度も遊びに来ていたし、それまでは大丈夫だった。

 しかしM子が来て何日も経たない夜に、屋敷に誰かいると言い出した。2階の自分の部屋から、向かいの窓辺に人影が見えるという。Uさんが見に行っても何も分からなかったが、それから度々同じようなことを言った。灯りもついていない洋館の窓に、黒い人影が立つのだという。M子は次第に怖がるようになり、自分の部屋ではなく茶の間で寝るようになった。「だって増えてるのよ。どんどん増えてるの」「今では全部の窓に人が立ってるのよ」M子の様子は明らかにおかしくなっていた。もともと感受性の鋭い子だったので、受験の失敗や環境の変化で、まいっているのだと思った。そしてついに「外に出て来た」と言い始めた。Uさん達には向かいの庭は真っ暗でよく見えないのに、M子は木々の間に黒い人が立っていると訴える。それが増え続けて「庭いっぱいにぎっしり人が立っている!」と叫んだ後、自分の実家に帰って行った。

 Uさんはその後一度だけ、向かいの屋敷に来ていた男に、声をかける機会があった。「この家に住むか売るかしないんですか? もったいないじゃありませんか」 彼は静かに微笑んで「ここは売れないんです」と答えた。「何故ですか」と聞いても「事情がありましてね」と言うだけだった。

2019-07-04 19:45

26.雨の夜は

 若い頃バイト先で知り合った人に、アパートに招かれた。彼女は隣家の緑が気に入って、部屋を決めた。窓からは鬱蒼と茂る樹木の奥に、丸い塔のある小さな洋館が見えていた。そしてこの部屋に住み始めて間もない頃の、ある話を聞かせてくれた。

 その雨の日。彼女は真夜中にトイレに起きて戻って来た。電気を消して布団に入ってすぐ、誰かが横を通った。まさかと思って見回しても暗くて何も見えない。また誰かが通った気配がして耳を澄ますと、ザーザーという雨音の中にひたひたと小さな足音が混じっている。息を潜めて固まっているうちに、暗闇に目が慣れてきた。
 窓の方から静かに黒い影がやって来る。自分の横を通って玄関の方へ消えて行く。次々にひたひたとやって来ては通り過ぎて行った。おそらく何十人もいた。そしてどのくらい経ったのか分からないが、今度は玄関の方から戻って来たのだ。
 全てが終わるまで、動くことも眠ることもできなかった。

 このアパートの大家は40代くらいの穏やかな雰囲気の男性で、端の部屋に住んでいた。田舎から出て来たばかりで知り合いもいなかった彼女は、大家に昨夜の出来事を訴えた。彼は話を聞いて「雨の夜は繋がるからね」と呟き、不思議な文様のお札をくれた。指示された通り部屋の中央に清酒を注いだコップを置き、窓と玄関を塩で清めてから、天井にお札を貼った。冷んやりしていた空気が和らぐ感覚があった。
 以来何も起こらないそうだ。

2019-06-27 18:40