45.ホテル・日本

 Aさんが出張で部下と泊まったビジネスホテル。
 夜遅くに戻ったツインルームで、それぞれのベッドに入って電気を消した。
 しばらくし目が覚めたAさんは、窓際の黒い影に気付いた。
 目を凝らしてみると、部屋に備え付けの寝間着を着た部下が床に座り、両脚を抱え頭を膝に埋めて、震えていたのだ。
 泣いているようにも見えたので、声をかけるのをためらった。
 知らない振りをした方が良いのだろうかと思い、寝返りを打って隣のベッドの方を向くと、そこに部下が居た。彼はそっと指で窓際を指し示しながら、必死に目で訴えていた。Aさんはうなずき、急いで明かりを点けて窓際を振り返った。
 部下と間違えた男は消えていた。

2020-12-31

44.寝息

 Iさんはその夜何故か目が覚めた。カーテン越しの窓がまだ暗かったので、もう少し眠ろうとして気が付いた。誰かの寝息が聞こえる。ググッ⋯グゥと少し苦しそうな低い音が、自分のすぐ側でしていた。壁際に敷いた布団と窓との間にはコタツを置いてあり、その中から聞こえるようだった。
 慌てて飛び起き電気を点け、コタツ布団をめくっても誰も居ない。一人暮らしだし、隣室の音が聞こえる部屋でもないので、不思議だった。

 だいぶ経ってすっかり忘れていた夏の夜半、またあの寝息に気付いた。布団を外してテーブルとして使っているコタツの方を向くと、窓からのかすかな明かりに浮かび上がって、黒くて丸いものがあった。急いで電気を点けて覗くと、無くなっていた。
 3回目に寝息を聞いた夜、正体を確かめたくて、暗がりの中目を凝らしてコタツの下を見ていた。小さな猫くらいの大きさの黒い毛並みの何かが、ただずっと寝息を立てていた。害は無いようだと思った。添い寝に来る同居人がいるような感覚で、2年も暮らしていたのだという。
 翌日は早朝から引越しで、遅くまで荷造りをしていた晩、壁際にダンボールを並べたので、コタツを挟んでいつもと反対の窓際で寝た。そしてまだ暗い朝方ふと目覚め、ついに見てしまった。

 それは男の生首だった。
 苦悶の表情を浮かべ、小さなうめき声を搾り出しながら、Iさんの方を睨んでいたのだ。

2020-07-10

32.挨拶

 かなり昔の夏の午後。親戚宅で数人がくつろいでいた。
 開け放してあった戸口から、近所の子供が中を覗き込んだ。
 「〇〇ちゃん麦茶でも飲んでけよー」と声をかけたが、その子はペコッと会釈をして行ってしまった。そのままおしゃべりを続けていて、一人がふと「あの子はどこへ行くんだろう」と言い出した。子供が向かった道の先に家はなく、村の墓地があるだけなのだ。
 皆で首を傾げていると、近所の人が「さっき子供が死んだ」と知らせに来た。

2019-08-16 16:00

29.墓参

 祖父の新盆にRさんが本家に到着したのは夕方だった。親族はすでに墓参を済ませ、慌ただしく宴席の用意をしていた。Rさんは手伝わなくていいと言われ、手持ち無沙汰だったので、線香を手向けに墓まで行ってみることにした。
 田舎の墓地はとても広い。いつもは大勢で行くので、誰かと一緒に歩いていれば良かった。ひとりだと大体の見当はついていても、久しぶりのせいかたどり着けない。
 すでに日が傾き始めた薄暮の中、たくさんの線香の煙で霞がかかり、余計場所が分かりにくくなっていた。まだあちらこちらに人が歩いていたし、そこら中に灯明もあったので、怖くはないが迷ってしまった。

 どうしようかと思った時、後ろから「〇〇」と自分を呼ぶ声がして、振り向くと急に視界がクリアになった。さっきまであんなにたなびいていた煙が消え、灯明も無くなっていた。歩いていた人達も誰もいない。
 声が聞こえた方に祖父の墓があったのだった。

2019-08-13 16:00

27.増えてゆく

 Uさんが家を建てた時、向かいの屋敷はすでに空き家だった。庭木は鬱蒼と茂っていたが、たまに手入れに訪れる男性もいて、特に問題は感じなかった。むしろその丸い塔のある小さな洋館は、おしゃれで敷地も広く、羨ましいくらいだった。

 最初に変だと気付いたのは、Uさんや家族ではなく姪のM子だ。その年大学に落ちたM子は、翌年東京の大学を受け直す為、Uさんの家に下宿して予備校に通い始めた。小さい頃から何度も遊びに来ていたし、それまでは大丈夫だった。

 しかしM子が来て何日も経たない夜に、屋敷に誰かいると言い出した。2階の自分の部屋から、向かいの窓辺に人影が見えるという。Uさんが見に行っても何も分からなかったが、それから度々同じようなことを言った。灯りもついていない洋館の窓に、黒い人影が立つのだという。M子は次第に怖がるようになり、自分の部屋ではなく茶の間で寝るようになった。「だって増えてるのよ。どんどん増えてるの」「今では全部の窓に人が立ってるのよ」M子の様子は明らかにおかしくなっていた。もともと感受性の鋭い子だったので、受験の失敗や環境の変化で、まいっているのだと思った。そしてついに「外に出て来た」と言い始めた。Uさん達には向かいの庭は真っ暗でよく見えないのに、M子は木々の間に黒い人が立っていると訴える。それが増え続けて「庭いっぱいにぎっしり人が立っている!」と叫んだ後、自分の実家に帰って行った。

 Uさんはその後一度だけ、向かいの屋敷に来ていた男に、声をかける機会があった。「この家に住むか売るかしないんですか? もったいないじゃありませんか」 彼は静かに微笑んで「ここは売れないんです」と答えた。「何故ですか」と聞いても「事情がありましてね」と言うだけだった。

2019-07-04 19:45