59.山に行ってはいけない日

 Lさんの家の裏山には、入ってはいけない日が定められていた。神が降りて来る日で、その姿を見たら気が狂うと、伝えられていた。行ってはいけないのはたった1日だし、わざわざその日に山に行く人もいなかった。

 ある年の山封じの翌日、隣村に住む女が、夫の様子がおかしくなったと、Lさんの家に駆け込んで来た。昨日山から帰って以来、ずっと水も飲めなくなり、なんとかして欲しいと言う。どうやらこの時期に生えている高く売れる薬草を狙って、こっそり裏山に入ったようだ。しかし裏山を祀る地主だからと、Lさんの家に来られても、Lさん達にもどうしたら良いか分からない。祖父母や年寄り連中も、助ける方法は知らなかった。ただ禁忌を破った者は土地を去れと、聞かされていただけだった。

 女の夫は前日、山の中を歩いていて、地響きを感じた。山崩れかもしれないので、急いで高くなっている方に避けた。すぐに上の方からビチャビチャずるずると音がして、赤い水が流れて来た。だが脇を下って行くのを見ると、それは水ではなく、とても長いミミズのような生き物の大群だった。 群れはあっという間に下へ落ちて、視界から消えた。

 家に戻った男は、水を飲もうとして口を付けたコップを、驚いて取り落とした。糸ミミズが入っていた。何故コップにと思ったが、蛇口から水を汲み直そうとすると、糸ミミズが湧いて出た。

 夕飯の汁物にもミミズが蠢いており、家中にある水という水全部、風呂の中さえミミズでいっぱいだった。水分のあるものは、すべて受け付けなくなってしまった。

 結局男は衰弱して町の病院に運ばれた。点滴や栄養剤で回復したものの、家に戻って来ると、また同じ症状が出る。これを繰り返した後、山から離れれば正気に戻ると気付いて、村を去って行ったのだった。

2023-03-13

55.廃村

 Jさんが幼かった頃、奇妙な車列を見たことがある。

 10台くらいの軽トラが連なって、真っ黒で巨大な木桶を運んでいた。蓋をして縛った桶を重ね、それぞれの荷台に積めるだけ積んで、目の前を通り過ぎて行った。運転席には運転手以外に2・3人ずつの大人や子供が座っていた。

 一緒に居た両親に「あれは何?」と聞いたら、どちらも押し黙って怖い顔をしていた。

 ずっと後になって、家族でその時のことが話題に上り、大人達から事情が聞けた。

 Jさんの出身は当時住んでいた町ではなくて、ずっと山奥の村だったのだそうだ。

 昔 雪の降る晩、Jさん一家の住居に、一人の若い女が訪ねて来た。近隣の村では見た覚えのない顔だった。

 応対に出た母に「飯を食わせてもらいたい」と言った。母はどうしたものかと考えた。雪の中で道に迷ったのかもしれないと思ったからだ。 しかし後ろから見ていた祖母が「家に入れてはならん!」と叫んだ。祖母はとても感が鋭く、人を見抜く目も確かだった。母は、台所にあったあり合わせの食べ物を包んで来て、戸口で渡し中には入れなかった。女は無言で去った。

 小一時間が過ぎて、深々と降る雪の中に、悲鳴が聞こえたような気がした。しばらくしてまた悲鳴が聞こえ、遠くかすかに悲鳴が続いた。家族は集まって相談した。この当時村に電話は無く、下の集落までは雪が無くても男の足で30分はかかった。街灯も無い真っ暗な中、何が起こっているか分からないのに、外に出るのは得策ではなかった。

 家族で集まってやり過ごし、夜が明けるとすぐに父と祖父が、様子を見に出て行った。

 まず隣の家に向かうと、まだ薄明かりの中、家の者が全員庭に出ていた。それぞれがバラバラに、あっちこっちを向いて、ただ立っていた。変わりはないかと尋ねると、何もないと言った。女も見ていないと言う。その口振りがどこかおかしかったものの、別の家に向かった。

 十数軒あった村の家を全部廻り、全部の家が同じだった。

 皆が「何もない」「何もなかった」「何も起こっていない」と答えたが、不気味だった。

 この日から村人達は、ほとんど話さなくなり、無表情になったのだ。

 Jさんの一家は村を出た。

 村を出ると告げた時も反応が無く、見送りもなかった。二度と戻らなくて済むように、運べるものは全部車に積んで、親類を頼りに町に出て来たのだという。

 あの日見た車列の軽トラに乗っていたのは、全員村人達だったのだ。

 どの家も、その後誰かが来た様子もなく朽ち果て、廃村になった。

2023-03-01

53.11月24日

 彼ら二人は仕事で、車の運転を交代しながら、山間部を廻っていた。
 いつも営業所に戻る途中で「この山を越えられればすぐなのにな」「1時間は短縮出来ますよね」などと話すポイントがあった。山裾を大回りする以外に、山越えのルートがあっても良さそうなのに、地図を見ると炭鉱跡があるにも関わらず道がない。しかしその日、同僚から昔の鉱石運搬用道路が載っている古い地図をもらい、探してみようという事になった。

 行ったり来たりして「この辺のはず⋯」と思うあたりをよく見ると、森の入り口に切れかかったしめ縄の様なものが渡された二本の大木がある。神社の参道かと思い通り過ぎていたが、車が通れる幅はあるので、行ける所まで行こうとした。
 道は舗装されておらず、すぐに登りになり、しだいにもやが出てきた。危ないので「戻ろうか」と言って、切り返せるスペースを探してそろそろと車を走らせていると、少し広そうな場所に出た。周囲を確かめる為に、二人とも車を降りた。すぐに声がするのに気が付いた。
 声からすると大勢がこちらに向かって来るらしい。

「人が来たのか?」「生きているのか?」「どこから来たんだ」「どうやって来たんだ」「喰えるのか?」「喰っちまおうよ」「喰いたいよ⋯」
 二人は慌てて車に乗り込み、元の道に戻ろうと方向を変えた。ヘッドライトの先に、大勢の黒い人影がうごめいていた。どれもただ真っ黒な煙の塊の様だった。
 そのうちのひときわ大きな者が、二人に向かって告げた。「今日は日が悪い。11月24日に改めて来い」影の群れの中を、少しずつ車を進めると、さらにこう叫んだ。「11月24日だ! 祭りの贄(にえ)にするでな!」
 もやの立ち込める細い道を、必死で運転して山を降り逃げた。

 営業所に戻ってこの話をすると、同僚達にからかわれた。誰も信じてくれなかったし、「また来いと言われて誰が行くか」と笑いながらも、11月24日になると気になって落ち着かなかった。何事も起こらずに過ぎて、その年も終わり近くになり、二人は仕事納めの挨拶まわりに出掛けた。
 帰って来なかった。

 担当していたルートでは車も見つからず、行方不明のまま新年になった。そして正月も過ぎた頃、あの山の麓の橋から転落している車が発見された。外に投げ出されていた二人の遺体は、動物や鳥に食い荒らされて無残な有様だったそうだ。
 同僚の誰かが、ふと気付いて口を開いた。
「11月24日って⋯もしかして旧暦の日付だったんじゃないですか」

2021-12-31

37.提灯谷

 秋の連休に実家に帰ったAさん。父とキノコ狩りに山へ入った。子供の頃はよく行った馴染みの山なので油断してしまい、気がつくと父とはぐれていた。道に戻って待とうと思ったが道も見つからない。そんなに山奥には入っていないはずなのに、どっちに行っても田畑も見えない。完全に迷っていた。うろうろするうち日も暮れて、森の中は暗くなった。どうしようかと思っていたら、かすかに話し声が聞こえた。足元に気をつけながら声の方に進むと、大勢の人間が話しているらしい。黒い木々の影の間から、遠くにたくさんの明かりが見えた。それが並んだ提灯のようだったので、村で祭りでもやっているのかと思った。真っ暗な斜面を慎重に進んで行き、しばらく下にばかり気を取られていた。平らなところに出て顔を上げて、やっと正体が分かった。人魂の群れだった。
 慌てて斜面を戻り、つまずいたりぶつけたりしながら必死で走った。心臓がばくばくして限界になった時、不意に明るくなって視界がひらけた。村に出ていた。
 まだ日暮れでもなかったという。

2018-11-16

36.通り道

 山の麓の村で子供達が聞かされるのは、山で草がなぎ倒されているのを見つけたら、何をしている途中でも一目散に逃げ帰れという言いつけだった。草原に1メートルくらいの幅で押しつぶされた痕が、蛇行しながらどこまでも続いているのを見た人は、何人もいるのだった。

2018-11-16