昭和30年頃、彼女が小学生だった時の話。

その日の夕刻、祖母から迎え火の番をしているように言いつけられ、彼女が庭に出ると、炎に向かって小さな弟が何かを投げていた。何をしているのか尋ねると「猫が帰って来るかもしれないと思って⋯」と言った。弟はふた月ほど前に、貰ったばかりの子猫に逃げられ、追いかけて道に飛び出したところを車にはねられた。猫は死に、弟も一時重体だった。
祖父から、死んだ人の魂が戻ってくる目印だと聞いて、焚き火の中に、猫が好きそうな食べ物を入れたのだそうだ。辺りに肉や魚が焦げるような匂いが漂っていた。

異変が起こったのは夜になってからだった。
最初は仏壇に置いてある鈴が鳴った。この鈴は仏具のおりんではなく、母が別に置いたものだ。彼女の家では「帰って来たら合図の鈴を鳴らす」と、代々年長者から伝えられていた。実際かすかに鈴が鳴ることがあったし、この時点では母も喜んでいた。お菓子の袋をたくさん並べ、ジュースも注いで来てお供えした。
しかしこの夜は、何度もはっきり鈴が鳴ったのだ。彼女は次第に気味悪くなったが、両親も祖父母も、平気な顔をしていた。子供達を怖がらせないように配慮していたのだろう。彼女と弟が先に2階に寝に行こうと、「おやすみなさい」をした途端、今度はお菓子の袋が幾つも落ちた。さすがに両親も祖父母も、顔を見合わせて黙り込んだ。

彼女は自分の部屋で、なかなか寝付けなかった。夜半にようやく眠りかけた頃、物音で目が覚めた。
パタパタと誰かが階下を走っている。足音と一緒に鈴の音もする。ドアが開いたり閉じたり、何かがドサッと落ちる音もした。「うふふふ」と笑い声が聞こえた時、ついにたまらなくなって泣き出した。彼女の泣きじゃくる声に気付いて、隣室から母が来てくれた。父は様子を見に降りて行き、祖父母も起きたようだった。そして「ぎゃっ!」と悲鳴が上がり、誰かが階段を駆け上がって来た。
彼女と母は、両手に生肉をわし掴みにしたまま、笑っている彼を見た。
弟だった。
2021-08-13
※「送り火」につづく。
注意!!
事故に遭いそうになった方がいらっしゃいますので、この話は朗読に使わないで下さい !
One thought on “51.迎え火”